協議項目:「キャッチ&スロー」と「オーバーハンド・パス」の区別について

提供: e-Volleypedia(eバレーペディア)
2016年1月21日 (木) 11:41時点におけるYasunari mimura (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

バレーボール記事

   「キャッチ&スロー」と「オーバーハンド・パス」の区別について   




   三村泰成       (鶴岡高専)   




腕だけを模した単純な力学モデル

キャッチ&スローは、「ボールの勢いを意識的に吸収し、意識的に筋力を用いてボールを投げる」というのが主な動作だと考えられます。それゆえ、手首に筋肉を取り付けた図1のようなモデルを考えます。ここで、筋肉は縮む方向にのみ力を発揮すると考えます。


Spring throw fig01.png
  図1 キャッチ&スローの力学モデル


オーバーハンド・パスは、「ボールの勢いをバネで受け止め(弾性エネルギーに変換)、バネの力を利用してボールを飛ばす」というのが主な動作であると考えられます。それゆえ、手首にバネを取り付けた図2のようなモデルを考えます。ここで、バネは伸びるときにエネルギを吸収し、縮むときにエネルギを放出すると考えます。バネの伸び縮みは、脳から命令して実施するような、意識的な動作ではありません。


Spring throw fig02.png
  図2 オーバーハンド・パスの力学モデル



キャッチ&スローの動作手順

図3にキャッチ&スローの動作手順を示します。


Spring throw fig03.png
  図3 キャッチ&スローの動作手順


  • ①、② ボールが落下してきます。
  • ③ ボールと手が接触します。腕を恣意的に縮めることでボールの勢いを吸収します。
  • ④ ボールの勢いを完全に吸収し、ボールが停止します。
  • ⑤、⑥ 筋力を用いてボールを投げます。
  • ⑥ ボールが手から離れても、投げきります(フォロースルー)。



オーバーハンド・パスの動作手順

図4にオーバーハンド・パスの動作手順を示します。


Spring throw fig04.png
  図4 オーバーハンド・パスの動作手順


  • ① ボールが落下してきます。
  • ② ボールが落下してきている間に、腕を曲げて準備します。
  • ③ ボールにたいして腕を伸ばしていき、ボールと手が接触します。ボールの勢いと腕の勢いでバネが伸び始めます。
  • ④ バネの伸びが最大に達し、手首に対して相対的にボールが停止しますが、肘は常に伸展方向に運動し続けます。
  • ⑤ バネが縮むのに合わせて思い切り肘を伸ばしきります。
  • ⑥ ボールが手から離れても、腕全体を手首まで伸ばしきります(フォロースルー)。


随意運動と不随意運動

「キャッチ&スロー」は、脳から命令して運動を行うような随意運動であると考えられます。これに対し、バネの伸縮は、脳からの命令で実践するような反応速度では間に合わないので、不随意運動であると考えられます。それゆえ、「オーバーハンド・パス」は、不随意運動が主動作であると思われます。図5に「必要な消費エネルギ」と「手の速度」をグラフ化した概念図を示します。「キャッチ&スロー」で実現できる速度には限界があると考えられ、「オーバーハンド・パス」の力学現象とは、非連続になっていると思われます。手の速度を上げるためには、バネ弾性を利用することが不可欠です。


Spring throw fig05.png
  図5 キャッチ&スローとオーバーハンド・パスの非連続性


「キャッチ&スロー」と「オーバーハンド・パス」は、全く異なる力学的現象であることを認識する必要があります。それゆえ、「キャッチ&スロー」だけでは、バネ弾性を感じることは不可能であり、「突きトス」のようなトレーニングを用いて、安全にバネ弾性を感じることが重要になってきます。もちろん、バネ弾性だけではボールは飛ばせないので、力を加えるタイミングについては、こちらも参照してください。