固定項目:サーブ

提供: e-Volleypedia(eバレーペディア)
2014年8月23日 (土) 00:27時点におけるKatsutaro tegawa (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内検索

バレーボール用語

   サーブ    -- SERVE(SERVICE) --   




バック・ライトのプレーヤーがエンド・ライン後方から相手チームへボールを打ち、ボールをイン・プレーの状態にすること


文字通り「サービスする」という言葉に由来していますが、ラリ-のスタ-卜をサービスするという当初の頃の意味合いとは違い、現代のバレーボールにおいては、サーブは第一の攻撃として位置づけられるようになりました。

サーブは、両手で打ったり、足で蹴ったりはできません。また、サーブのためのトスは1度のみで、もしトスを落とした場合はサーブミスとなります。過去にはヒットさえしなければ、何度かよいトスが上がるまで試技を繰り返すことができました。しかし、このサーブのトス・アップのやり直しは、遅延行為ともとれるため、1999年よりできなくなりました。バレーボールの技術の中で、サーブは唯一、選手一人の力で得点できる技術です。

そのためサーブは、歴史的にその威力の向上のための技術開発が、常に行われてきました。 入れるだけのサーブから、変化やスピードによって少しでもレセプションを乱して相手の攻撃を弱め、さらには直接得点することを狙う技術にもなったのです。

すると、1980年代には、その威力に対抗するかのように、サーブをネット付近で直接ブロックしてしまう「サーブ・ブロック」が出現しました。 サーブをブロックされないように打つには、飛行軌道がどうしても山なりにならざるを得ず、レセプション側のチームの攻撃が確実に有利になります。そのため攻防のバランスが考慮されて、1985年にサーブ・ブロックは禁止されました。

1995年には、それまでエンド・ライン後方の右3mに限定されていたサービス・ゾーンが、エンド・ラインの幅9mのどこからでも打てるように拡大され、さらに1998年にはネットイン・サーブが許容されることとなり、サーブ側の条件が飛躍的に緩和されていきました。このようにしてサーブは、その威力をどんどん増してきたのです。