固定項目:セッターは、なぜ自チームのレフト側を向いてセットしているのか?(NOTE)

提供: e-Volleypedia(eバレーペディア)
2015年1月8日 (木) 13:39時点におけるMlab sysop (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内検索

セッターは、なぜ自チームのレフト側を向いてセットしているのか?(NOTE)


 日本でも海外でもセッターは、自チームのライト寄りの位置(ライト側のアンテナから約3mの位置)で構え、自チームのレフト側を向いてセットしていますが、これはどうしてでしょう?

 実はこれは、世の中が “右利き社会” であることと無縁ではありません。バレーボールにおいても右利きのアタッカーが多く、自チームの右利きエースがスパイクを打ちやすい環境を整えようとすると、そのエースを前衛レフトに構えさせて、体の右側から上がってくるセットを打たせるのが理にかなっています。必然的にセッターはエースよりもライト側に構えて、そのエースのいる方向、すなわちレフト側を向いてセットするのが自然な形となります。前衛アタッカー2人で攻撃を組み立てる場合も、その2人のアタッカーがともに右利きであることが多いので、同じ論理でセッターはその2人のアタッカーよりもライト側に自然に構える形となり、セッターは前衛でも後衛でもライトでプレーするのが効率的ということになります。バレーボールのコートの中も “右利き社会” なのです。

 もう一つ、セッターがレフト側を向いている方が好都合な理由が、かつてはありました。サービス・ゾーンがエンド・ライン後方の右3mの範囲に限定されていたためです。その位置から打たれた相手チームのサーブの軌道を目で追いながらプレーするには、セッターはライト寄りに位置して、レフト側を向いている方が理にかなっていたのです。

 しかし現在はどうでしょう? 1995年のルール改正で、サーブはエンド・ライン後方9mのどこからでも打てるようになりました。また、現在の世界トップレベルの戦術では、チームのエースはオポジット・プレーヤーであって、ライト側に位置しています。そう考えるとセッターは、何もライト寄りで構えてレフト側を向いてセットする必要性はもはやありません。セッターにも右利きの選手が多いという事実も考え合わせると、むしろレフト寄りに位置してライト側を向いてセットする方が、ツー・アタックも繰り出しやすいというメリットもあるはずです。“右利き社会” にこだわらず、状況に合わせて柔軟にセット・アップ定位置を動かしたり、体の向きを変えてセットしたりして、“左右対称性” を追求するのもおもしろいかもしれません。

 その一つの兆しとも受け取れるのが、現在の世界トップ・レベルでみられるようになった、リベロがセカンド・セッターの役割を果たす戦術です。前衛でも後衛でもライトに位置してレフト側を向いてセットする正セッターと、後衛レフトに位置してライト側を向いてセットするセカンド・セッターのリベロの2人がセッターを務め、攻撃における “左右対称性” を追求しようとする戦術と解釈できます。