固定項目:テンポのソースを表示
←
固定項目:テンポ
移動:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限はありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
管理者
、監修者。
固定項目
名前空間にあるページを編集する権限がありません。
このページのソースの閲覧やコピーができます:
{{VMPoolTitle|テンポ|TEMPO|セット・アップを基準とした時間軸の中で、アタッカーの助走動作がどのタイミングで行われるかを呼称する区分方法}} [[カテゴリ:アタック]] [[カテゴリ:索引]] {{DEFAULTSORT:テンポ}} 初版では、テンポを「[[固定項目:セット・アップ|セット・アップ]]からボール・ヒットまでの時間の長さ」と定義しました。その定義は必ずしも間違いではありませんが、「時間の長さ」の観点に縛られるとテンポの本質を見失います。 テンポとは本来、アタッカーの助走動作がどのようなタイミングで行われるかを表しており、助走動作が[[固定項目:セット・アップ|セット・アップ]]より前に行われるものを[[固定項目:ファースト・テンポ(テンポ1)|ファースト・テンポ(テンポ1)]]、[[固定項目:セット・アップ|セット・アッブ]]と並行して行われるものを[[固定項目:セカンド・テンポ(テンポ2)|セカンド・テンポ(テンポ2)]]、[[固定項目:セット・アップ|セット・アップ]]より後に行われるものを[[固定項目:サード・テンポ(テンポ3)|サード・テンポ(テンポ3)]]と呼びます。一般的には、助走動作を開始するタイミングが早いほど「[[固定項目:セット・アップ|セット・アップ]]からボール・ヒットまでの時間」は短くなりますが、[[固定項目:ファースト・テンポ(テンポ1)|ファースト・テンポ]]、[[固定項目:セカンド・テンポ(テンポ2)|セカンド・テンポ]]、[[固定項目:サード・テンポ(テンポ3)|サード・テンポ]]の違いは「時間の長さ」ではなく、アタックをどうやって繰り出すかの「コンセプト」の違いです。 初心者段階においては、セッターとアタッカーのタイミング調整が技術的に難しいため、[[固定項目:オープン攻撃|オープン攻撃]]に代表される[[固定項目:サード・テンポ(テンポ3)|サード・テンポ]]が多用されます。[[固定項目:サード・テンポ(テンポ3)|サード・テンポ]]は、セッターが十分に高い軌道のセットを先に上げておくことで、アタッカーが十分な体勢を整えた上で自身のタイミングで助走を開始できるだけの時間的余裕をもたせる方法であり、セッターとアタッカーのどちらが主導権を握るわけでもありません。[[固定項目:サード・テンポ(テンポ3)|サード・テンポ]]を用いれば、試合中のどんな状況においても、高い確率でアタッカーの持ち味を最大限に発揮させることが可能となる一方で、相手のブロッカーやディガーにとっても時間的余裕を与えてしまうことになります。ですから、競技レベルが上がるにつれて、別のコンセプトに基づいたアタック戦術が要求されるようになります。1つの方法はアタッカーが主導権を握る方法であり、アタッカーが先に助走動作を行い、それにセット軌道を合わせます。もう1つはセッターが主導権を握る方法で、セッターが上げるセット軌道に合わせてアタッカーが助走動作を行います。前者が[[固定項目:ファースト・テンポ(テンポ1)|ファースト・テンポ]]で、後者が[[固定項目:セカンド・テンポ(テンポ2)|セカンド・テンポ]]です。 ところが、テンポを「時間の長さ」の観点だけでとらえてしまうと、セッターが主導権を握ってセット軌道に合わせてアタッカーが助走するコンセプトであっても、セットするボールのスピードや軌道の高低を工夫して「[[固定項目:セット・アップ|セット・アップ]]からボール・ヒットまでの経過時間」を短縮できさえすれば、[[固定項目:ファースト・テンポ(テンポ1)|ファースト・テンポ]]が達成できる、という誤解につながります。'''「[[固定項目:セット・アップ|セット・アップ]]からボール・ヒットまでの経過時間」をストップウォッチで計測しながらスパイク練習をするシーンがよく見られますが、これは、攻撃の起点であり主導権を握るのはセッターであるという固定観念に縛られた、日本のバレー界で陥りやすい方法です。'''[[固定項目:ファースト・テンポ(テンポ1)|ファースト・テンポ]]と[[固定項目:セカンド・テンポ(テンポ2)|セカンド・テンポ]]の違いは「時間の長さ」ではなく、「アタッカーとセッターのどちらが主導権を握るか」の違いである、という真実を理解することが、テンポの本質を理解するためのカギとなります。 なお、アタッカーの助走動作のタイミングをさらに細かく区分し、踏み切り動作のタイミングによって(広義の)[[固定項目:ファースト・テンポ(テンポ1)|ファースト・テンポ(テンポ1)]]をさらに2つに区分する考え方もあり、その場合、[[固定項目:セット・アップ|セット・アップ]]より前に踏み切り動作を完了するものを[[固定項目:マイナス・テンポ(テンポ0)|マイナス・テンポ(テンポ0)]]、完了しないものを狭義のファースト・テンポ(テンポ1)と呼びます。 == NOTE == * [[固定項目:テンポ_“tempo”_に関する誤解が多いのはなぜか?(NOTE)|固定項目:テンポ “tempo” に関する誤解が多いのはなぜか?]]
このページで使用されているテンプレート:
テンプレート:VMPoolTitle
(
ソースを閲覧
)
固定項目:テンポ
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
固定項目
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
最近の更新
新規協議項目
ご意見
バグ報告
利用者登録
新規ページ作成
執筆の手引き
パブリック
知識集積所
固定項目(カテゴリ)
固定項目(索引)
協議項目一覧
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
共有