「固定項目:ディグにおける構えの選択(NOTE)」の版間の差分

提供: e-Volleypedia(eバレーペディア)
移動: 案内検索
(本文記入)
(DEFAULTSORT の設定)
行2: 行2:
  
 
[[カテゴリ:NOTE]]
 
[[カテゴリ:NOTE]]
 +
[[カテゴリ:索引]]
 +
{{DEFAULTSORT:ディグニオケルカマエノセンタク}}
  
 
 ディグの構えには、腕の位置によって「ハンズ・アップ」、「ハンズ・ミドル」、「ハンズ・ダウン」があります。一般的な指導現場では、飛んでくるボールに対してアンダーハンドでもオーバーハンドでも対応できるように「ハンズ・ミドル」での構えを勧めることが多くあります。しかし強打に備える構えでは、上も下も、という選択肢を設けてしまうと反応時間が遅れる可能性があります。そこで、選択肢を減らして反応時間を早めるために、あえて「ハンズ・ダウン」で構えるのが世界標準になりつつあります。
 
 ディグの構えには、腕の位置によって「ハンズ・アップ」、「ハンズ・ミドル」、「ハンズ・ダウン」があります。一般的な指導現場では、飛んでくるボールに対してアンダーハンドでもオーバーハンドでも対応できるように「ハンズ・ミドル」での構えを勧めることが多くあります。しかし強打に備える構えでは、上も下も、という選択肢を設けてしまうと反応時間が遅れる可能性があります。そこで、選択肢を減らして反応時間を早めるために、あえて「ハンズ・ダウン」で構えるのが世界標準になりつつあります。

2014年10月1日 (水) 03:31時点における版

ディグにおける構えの選択(NOTE)


 ディグの構えには、腕の位置によって「ハンズ・アップ」、「ハンズ・ミドル」、「ハンズ・ダウン」があります。一般的な指導現場では、飛んでくるボールに対してアンダーハンドでもオーバーハンドでも対応できるように「ハンズ・ミドル」での構えを勧めることが多くあります。しかし強打に備える構えでは、上も下も、という選択肢を設けてしまうと反応時間が遅れる可能性があります。そこで、選択肢を減らして反応時間を早めるために、あえて「ハンズ・ダウン」で構えるのが世界標準になりつつあります。